ベアレンのアワード。
- 2014.11.17 Monday 11:18
ベアレン醸造所の嶌田(しまだ)です。
月曜日は「遊びにもきちんとルールを設ける」と題してベアレンのルールをご紹介しています。
前回まではこちら
本日からベアレンのアワードについてご紹介します。

今年作ったブランドガイドラインにも明記しましたが、ベアレンには社長賞、専務賞、ベストベアレニスト賞という3つのアワードがあります。 ブランドガイドラインに明記したのは、会社として正式なものであることと続けていくということの宣言のようなものです。
2月20日の会社設立記念日近辺に経営計画発表会を全スタッフ参加で開催しています。これはその年の業績などを報告するとともに、来年度の取り組みや目標について発表し周知する場です。そしてその日の夜には家族も呼んでのパーティを行います。
この場にて、この「ベアレン三賞」が発表されます。社長賞、専務賞はそれぞれほぼ独断。今年最も活躍した人に送られる社長賞と今年活躍し今後のさらなる飛躍を期待する若手に贈るのが専務賞です。

〔今年の授賞式の様子〕
ベストベアレニスト賞だけはテストがありまして、経営理念をおぼえているか、ベアレンのロゴマークを正確に書けるかなど、どれだけベアレンについての理解が深いかを判断します。その他に日ごろの行動や取り組みを総合的に評価されて贈られます。これはブランドへの認識を高めるため、ベアレンへの理解や思いを深めようという狙いから2年前から導入しました。

社長賞、専務賞に関してはその副賞がふるっていまして、どちらかというとその副賞を贈るための賞と言っても過言ではありません。その副賞について詳しくは来週にて。
=============================
*WEBマガジン*
<ベアレンのインナーチャイルド・マーケティング>
<インナーチャイルド・マーケティング>は、毎日更新のウェブマガジン。
子供心を大切に、好きなことを一生懸命に楽しみ、その共感の輪を
広げるという仕事術。私たちの職場のクチグセにあわせて毎日更新中。
☆
☆
☆
☆
☆
岩手の地ビール「ベアレン醸造所」は、“うまいビールで食卓をハッピーに!”
を合言葉に、岩手県盛岡市で本格ドイツスタイルビールを造っています。
月曜日は「遊びにもきちんとルールを設ける」と題してベアレンのルールをご紹介しています。
前回まではこちら
本日からベアレンのアワードについてご紹介します。

今年作ったブランドガイドラインにも明記しましたが、ベアレンには社長賞、専務賞、ベストベアレニスト賞という3つのアワードがあります。 ブランドガイドラインに明記したのは、会社として正式なものであることと続けていくということの宣言のようなものです。
2月20日の会社設立記念日近辺に経営計画発表会を全スタッフ参加で開催しています。これはその年の業績などを報告するとともに、来年度の取り組みや目標について発表し周知する場です。そしてその日の夜には家族も呼んでのパーティを行います。
この場にて、この「ベアレン三賞」が発表されます。社長賞、専務賞はそれぞれほぼ独断。今年最も活躍した人に送られる社長賞と今年活躍し今後のさらなる飛躍を期待する若手に贈るのが専務賞です。

〔今年の授賞式の様子〕
ベストベアレニスト賞だけはテストがありまして、経営理念をおぼえているか、ベアレンのロゴマークを正確に書けるかなど、どれだけベアレンについての理解が深いかを判断します。その他に日ごろの行動や取り組みを総合的に評価されて贈られます。これはブランドへの認識を高めるため、ベアレンへの理解や思いを深めようという狙いから2年前から導入しました。

社長賞、専務賞に関してはその副賞がふるっていまして、どちらかというとその副賞を贈るための賞と言っても過言ではありません。その副賞について詳しくは来週にて。
=============================
*WEBマガジン*
<ベアレンのインナーチャイルド・マーケティング>
<インナーチャイルド・マーケティング>は、毎日更新のウェブマガジン。
子供心を大切に、好きなことを一生懸命に楽しみ、その共感の輪を
広げるという仕事術。私たちの職場のクチグセにあわせて毎日更新中。
☆
☆
☆
☆
☆
岩手の地ビール「ベアレン醸造所」は、“うまいビールで食卓をハッピーに!”
を合言葉に、岩手県盛岡市で本格ドイツスタイルビールを造っています。
- 遊びにもきちんとルールを設ける
- comments(0)
- -
- -
- by 嶌田 洋一